大きな栗の木の下で

三連休中日
淡い日差しに柔らかな空気感そして
遠くの山々は霞か雲か 隠れてなにも見えない
長閑なホワーンとし野鳥たちがピーチク ピーチク
山鳩がボボーボボー
静かな日和となった

リンゴの皮や芯を刻んで庭に置くと小鳥たちが寄ってくる
最近では私が外へ行くとどこで見ているのか
するすると舞い降りてくるヒヨドリ
でも警戒心たっぷりでカメラを向けるとサッととびたってしまう
やっとなんとか捉えたー

昨日は夫の友人の栗畑へ手伝いに行った
広い畑に樹齢40年という栗の木が40本ほど植わっている
毎年剪定しているが 今年は太い枝も切り落とすとの事で
その枝の始末 小枝と薪に出来るものと分け持ち運べる大きさにした
作業をしていると薪ストーブを使っておられる方が数人来られた
木を切った方も薪を求める方も持ちつ持たれついいなーと思った
大きな栗の木の下でお弁当を囲み
以前田んぼの畦でオコヒルをたべた情景を思い出したりした
久し振りに外で一日過ごした疲れに充実感が有った

淡い日差しに柔らかな空気感そして
遠くの山々は霞か雲か 隠れてなにも見えない
長閑なホワーンとし野鳥たちがピーチク ピーチク
山鳩がボボーボボー
静かな日和となった

リンゴの皮や芯を刻んで庭に置くと小鳥たちが寄ってくる
最近では私が外へ行くとどこで見ているのか
するすると舞い降りてくるヒヨドリ
でも警戒心たっぷりでカメラを向けるとサッととびたってしまう
やっとなんとか捉えたー

昨日は夫の友人の栗畑へ手伝いに行った
広い畑に樹齢40年という栗の木が40本ほど植わっている
毎年剪定しているが 今年は太い枝も切り落とすとの事で
その枝の始末 小枝と薪に出来るものと分け持ち運べる大きさにした
作業をしていると薪ストーブを使っておられる方が数人来られた
木を切った方も薪を求める方も持ちつ持たれついいなーと思った
大きな栗の木の下でお弁当を囲み
以前田んぼの畦でオコヒルをたべた情景を思い出したりした
久し振りに外で一日過ごした疲れに充実感が有った

■
[PR]
by jarippe
| 2017-03-19 12:12
|
Comments(9)
温かくなって身体を動かすのが好い気持ですね。
霞か雲か、懐かしい歌を思い出しました。
霞か雲か、懐かしい歌を思い出しました。
☆saheiji-inokoriさま
はい 私もあの歌のフレーズが頭の中をグルグルまわっていました
そうですね 暖かくなると家の中にじっとしていられなくなります
庭の草も日に日に大きくなって気になり出しました
はい 私もあの歌のフレーズが頭の中をグルグルまわっていました
そうですね 暖かくなると家の中にじっとしていられなくなります
庭の草も日に日に大きくなって気になり出しました

ベランダが広いので
スズメでも来ないかなと果物やパンくずを置いていますが
大抵はヒヨドリが攫ってしまいます
こちらでせいぜいスズメかヒヨドリぐらいで
珍しい小鳥はなかなか見ないのですよ
オコヒル
懐かしい言葉を聞きました
農家のお手伝いをした頃、田んぼの畔で
味噌を塗った白いご飯のおにぎりの
オコヒルが待ち遠しかったですね
(お小昼?)
スズメでも来ないかなと果物やパンくずを置いていますが
大抵はヒヨドリが攫ってしまいます
こちらでせいぜいスズメかヒヨドリぐらいで
珍しい小鳥はなかなか見ないのですよ
オコヒル
懐かしい言葉を聞きました
農家のお手伝いをした頃、田んぼの畔で
味噌を塗った白いご飯のおにぎりの
オコヒルが待ち遠しかったですね
(お小昼?)
☆松風さま
この頃小さい野鳥が少なくなった気がします
ヒヨドリやムクドリはたまたカラスがおおいばりで空を小枝を
占領しています 小さいのは可愛いのにね
お小昼 楽しみでしたねー 私は祖母と作って運ぶ係りでもありました
本当に懐かしくゆっくり時間が流れて子供たちの声が聞こえて・・・・
もうあのような情景はやってこないでしょうね
この頃小さい野鳥が少なくなった気がします
ヒヨドリやムクドリはたまたカラスがおおいばりで空を小枝を
占領しています 小さいのは可愛いのにね
お小昼 楽しみでしたねー 私は祖母と作って運ぶ係りでもありました
本当に懐かしくゆっくり時間が流れて子供たちの声が聞こえて・・・・
もうあのような情景はやってこないでしょうね
桃栗三年柿八年、ゆずの大馬鹿、、といいます
調べると↓の様な事がありました。
「桃栗三年柿八年とは、桃と栗は種を蒔いてから3年、柿は8年たって実を結ぶという意味、、」
>広い畑に樹齢40年、、枝ぶりが風格です。
人間に換算すると何歳かしら熟年!壮年!いやいや働き盛りですね!!
マメに手を入れて面倒を見る事でこの秋の実りに繋がるのでしょう。
共々にお疲れ様ですm(__)m
調べると↓の様な事がありました。
「桃栗三年柿八年とは、桃と栗は種を蒔いてから3年、柿は8年たって実を結ぶという意味、、」
>広い畑に樹齢40年、、枝ぶりが風格です。
人間に換算すると何歳かしら熟年!壮年!いやいや働き盛りですね!!
マメに手を入れて面倒を見る事でこの秋の実りに繋がるのでしょう。
共々にお疲れ様ですm(__)m
一仕事終えた後
お外でのお弁当・・・私にはあまり経験のない事を
jarippe さんは沢山経験されています、
食事中のお喋りも食欲も楽しい春の一日でしたね。
お外でのお弁当・・・私にはあまり経験のない事を
jarippe さんは沢山経験されています、
食事中のお喋りも食欲も楽しい春の一日でしたね。
☆soramame25さま
ゆずのオオ馬鹿 は初めて聞きました どういう意味なんでしょう
いつも秋に沢山の栗を頂いていました 夫は時々お手伝いに行っていましたが
私は今回初めてでした 広い所をきれいに管理され収穫するのは大変なことですね
虫除け病気への消毒もするようですし何事も手がかかりますね
☆hohsi117さま
野良仕事の後 土の上に段ボール箱を裏返しにしてお弁当を広げました
懐かしい光景です 高齢者2組の夫婦の癒しのひと時でした
久し振りに一日中と言っても4時ころまででしたが
冬の間怠けていた体は少々疲れました
ゆずのオオ馬鹿 は初めて聞きました どういう意味なんでしょう
いつも秋に沢山の栗を頂いていました 夫は時々お手伝いに行っていましたが
私は今回初めてでした 広い所をきれいに管理され収穫するのは大変なことですね
虫除け病気への消毒もするようですし何事も手がかかりますね
☆hohsi117さま
野良仕事の後 土の上に段ボール箱を裏返しにしてお弁当を広げました
懐かしい光景です 高齢者2組の夫婦の癒しのひと時でした
久し振りに一日中と言っても4時ころまででしたが
冬の間怠けていた体は少々疲れました
ゆずの大馬鹿、は
ゆずの大馬鹿18年と続くのです(^^;)
地域によって年数がいくらか違います、、、。
この間長野方面バスツアーに行った時
添乗員が長野のリンゴ農家で聞いたとかで
「リンゴはにこにこ25年と」言うそうです。
ゆずの大馬鹿18年と続くのです(^^;)
地域によって年数がいくらか違います、、、。
この間長野方面バスツアーに行った時
添乗員が長野のリンゴ農家で聞いたとかで
「リンゴはにこにこ25年と」言うそうです。
☆soramame25さま
ユズって実のつくのが遅いってことでしょうかねー?
リンゴのこと知らなかったです
リンゴの木は25年位が実が沢山つく時期ってことかしら
いろいろ面白いですね
ありがとうございました
ユズって実のつくのが遅いってことでしょうかねー?
リンゴのこと知らなかったです
リンゴの木は25年位が実が沢山つく時期ってことかしら
いろいろ面白いですね
ありがとうございました